三日坊主の私がYouTubeを100日以上更新できた理由
私は三日坊主の名人で、先延ばし癖がとても強い人間です。そんな私がYouTubeを毎日更新し、100日以上続けられていることに、自分自身が一番驚いています。
この成果を振り返り、続けられた理由を五つのステップにまとめました。
1. 一点集中で目標を設定
まず、三ヶ月間で習慣化することを目標にしました。「毎日動画を投稿する」というシンプルな行動目標を立て、クオリティは気にせず、まず「投稿すること」を優先しました。慣れてきたら少しずつ内容やタイトルを改善する余裕が生まれましたが、最初の段階は「どうルーティーンに組み込むか」に必死でした。
2. 現状を認める
「今の自分」を受け入れることが大事です。顔、声、話し方、限られた時間など、自分のレベルや状況を冷静に認めたうえで、無理のない範囲で行動しました。最初から頑張りすぎると続きません。特に、視聴者が少ない初期段階では「どうせ誰も見てないから気楽にやろう」と思うことが大切です。
3. 日々の出来事を価値に変換
毎日投稿のために「今日の出来事」をネタにしました。日常で感じた小さな変化や挑戦をターゲットに合わせて価値提供につなげました。「自分の挑戦や気づき」を共有することで、誰かの役に立てるかもしれないと思うと、自然とモチベーションが湧いてきました。
4. 習慣化の後で改善を開始
習慣が定着したら、次のステップに進みます。タイトルや構成を改善し、より分かりやすい内容にする工夫を始めました。これは歯磨きの習慣と似ています。最初から完璧を求めるのではなく、小さな一歩から始め、慣れてきたら少しずつ改良する。焦らず一歩一歩進めることがポイントです。
5. 気づきと反省を共有
日々の発信を通じて、自分自身の頭の中が整理され、実生活でも変化が起きました。その結果、自信がつき、さらに継続がしやすくなりました。また、仕事での接客にも自信を持てるようになり、全体的に良い循環が生まれています。
私が大切にしている考え方
毎日の目標は「昨日より一歩成長すること」。たとえ一つでも新しい挑戦を加えられたなら、それだけで大成功です。完璧を目指すのではなく、「60点で万歳!」と自分を認め、一ミリの成長を楽しむ気持ちが大切です。
これからもこのスタイルで挑戦を続けていきます。一緒に一ミリの成長を楽しみましょう!