1ヵ月ほど前自己成長のために読書の量を増やしたいと思い
この2ヶ月で20冊の読書チャレンジをスタートしました。
8冊ほど読んで毎日動画を更新してきました。

なんでやめるの?

本を読んでいるうちに、確かに読書の量が増えましたけど、一つ一つ参考にできることが自分のものになってない気がしました。

いいなぁと思った部分を線を引いて、自分のデータベースに引っ越しさせるだけでした。
しばらくしたら忘れてしまいます。

本の数を追いかけて読んでいたら、だんだん気持ちもしんどくなってきました

「TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる」

この本との出会いで、本を読んだとき、しっかり自分で考えて、自分の言葉でメモをして脳に焼き付ける方が良いと気づきました

急に、100冊の本を読んで、何も覚えてないより、一冊の本をしっかり読んで、自分に役に立ちそうな内容をしっかり脳に焼き付けて使ったほうがいいんじゃないかって思いました

メモの仕方を変えてみた

今まではnotionにまとめていましたが、
何か入ってるなぁって言う感じで、使いたい時は見つからない。
自分のものじゃない感じがします。

でも、今この上のカードに書くことで、しっかり考えることができた気がします。

カードを眺めているうちに、新しい発見もたくさんありました。

頭がすっきりしている気がします。

当面、紙のカードでメモする予定です。

投稿者 KANA

>